1級資格を取得したいので・・ペットフードアドバイザー認定講座
働きながらも毎日が勉強なんですけど、ここ最近ペットフードについてしっかり勉強したいなと思いはじめたんです。
元気でいるためにはいろいろなことも関係してきますけど、食事はやはりすごく大事ですよね。
かわいいというだけで人間と同じものを与えてしまっていては動物には大きな負担です。
人間が食べていて害がなくても動物にとっては食べてしまうだけで命にかかわってしまうものもあります。
なので、飼い主さんが気をつけるのはもちろん、私たちも正確な知識でアドバイスしなくてはいけませんよね。
それからペットフードもすごくたくさんありますよね・・私も覚えられないくらい種類があります。
見てみると値段も様々ですし、含まれているものも様々。
最近ではシニア用とか低脂肪とか書かれていたりして、そのペットに合うものが売られています。
なので、買う方としてはそれを見て買うのですが、こんな場合はどんなペットフードを与えていいのかわからないということってありますよね。
私もお客さんに「この子は乾燥肌なんだけどペットフードも変えた方がいいの?」とか「偏食なんだけど・・・」など意外と相談されることも多いんですね。
病院だと余計なことは聞きにくいので、と気軽に話しかけてくれるんですけど、曖昧なアドバイスしかできないのを歯がゆく思ってました。
もっと的確ではっきりとしたアドバイスをしてあげたいと思い、勉強することにしたんです。
けれど、自分で勉強するのっていまいち自信もないですし、どこまでをどういう風に勉強したらいいのかもよくわからないのですね。
何か役に立ちそうな講座とかがあればいいなと調べてみたんです。
そしたら「ペットフードアドバイザー1級」のディプロマという講座を見つけたんです。
日本動物医療コンシェルジュ協会のもので、ちょっとじっくりチェックしてみました。
ペットフードアドバイザー1級って?
こちらの講座を調べてみると、講座内容はペットフードについて、犬や猫に必要な栄養素について、添加物やサプリなどについても学べるみたいです。
犬や猫の栄養素とか添加物の影響とかって、すごく興味があったんですよね。
あとは動物のからだのしくみ、ペットフードの特徴や食事管理、食事の与え方、手作り食についてでした。
けっこういろんなことが勉強できるなと思いましたね。
講座なんですけど、どれも私がしっかり勉強したいと思う内容のものだったんです。
ペットフードアドバイザー1級の通信講座です
私は働いているので通学だと難しかったりもしますが、通信講座で勉強できるんですね。
これなら自分の生活スタイルに合わせて勉強できますし、休みの日はちょっと多めになどの調整も可能です。
受講料や認定料もさほど高くはなかったですし、資格もとれるならやってみようと思いました。
国家試験とかではありませんけど、さらに上の講座もあるみたいなので、目標も持てますしね。
看護師さんなども、この講座で勉強したりしてるらしいです。
なので、けっこうおすすめなペットフードとか食育の講座だと思いますよ。
ペットフードアドバイザー1級コースについて
「ペットフードアドバイザー1級」は、具体的にどのようなことを学ぶ講座なのでしょうか?
おおまかにですが、役に立つ内容を挙げてみますね。
講座の内容
ペットフード概論
ペットフードの歴史から、どのようなものなのかを学びます。
基礎栄養学
ペットのなかでも、犬や猫に必要な栄養をしっかりと学ぶ内容になります。
からだのしくみ
動物についてのエネルギーと食事の関係を、身体の仕組みを理解する内容です。
多様化するフード
ペットフードの種類や特徴、病気の症状から食事の管理について学習します。
食事の与え方
動物の成長に合わせた食事の与え方についての内容です。
手作り食
手作り食についての注意点、食材の内容です。
ペットフードアドバイザーの勉強を始めました
さっそく講座を申込み、勉強を開始しました。
自宅でテキストを読んでいると勉強なんですけど面白くて仕方がないですね。
動物に関してはたくさん勉強したつもりでいましたが、まだまだ知らないこともたくさんありました。
そしてまだ勉強を始めたばかりですけど、本当に食事がいかに大事かというのがわかりましたし、逆に知らないと怖いなとも思いました。
この勉強は私みたいに動物に携わる仕事をしている人はもちろんですが、ペットを飼っている人ならおすすめしたい講座だなと思いましたね。
実際に自分のペットのためにと受講している人も多いみたいですよ。
何も知らないで体に悪いものを与え続けてたらと思うと、ぞっとします。
もっと上級の資格でマスターコースを取得すると、ペットフードアドバイザー認定講座を開催するなど、講師のお仕事もできるようになるみたいです。
私もそこを目指してみたいなと思っています。